クラブメッツ
クラブメッツ
トップへ戻る
問い合わせ・予約
クラブメッツ



クラブメッツの開催イベント、ツアーの中から選りすぐりのイベント報告をご紹介いたします。
皆様もイベントツアーにはお気軽にご参加くださいね!!参加もレポートもお待ちしています。
5 ページ目を表示 / 20ページ (合計:191件)
≪ 前のページ    123456789    次のページ ≫
クレソンの会 清里の恵みが豊作でした:10/14(水)・15(木)
キノコは年によって生育に大きく差が出るため、今年は暖冬の影響で採れないのではと心配しながらの集合でしたが、ここ数日で急速に出始めたとのガイド講師のお話に、張り切ってスタート。初日はホテル近郊を散策、約2時間程で予想を超えるたくさんのキノコを収穫。2日目は川上村の廻り目平キャンプ場まで足を延ばし、人気山岳ガイド渡辺哲夫さんの案内で森林浴と紅葉狩りを楽しみながらお目当てのキノコを探します。この日も2時間程で山盛りいっぱいの秋の恵みを収穫することができ、近年にない豊作に皆様笑顔で帰路につかれました。
カメラ教室 払沢の滝撮影会:9/30(水)
新型コロナウイルスの影響を受け、約7ヶ月間休止したカメラ教室でしたが、この度新講師に村瀬先生をお迎えし、久々の再スタートとなりました。当日は、東京で唯一<日本の滝100選>に選ばれた奥多摩の「払沢の滝」を被写体に、涼やかで迫力ある滝の流れを様々な角度から撮影しながら、各々への細やかで丁寧な指導が行われました。お天気にも恵まれ、また幸運にも水量も豊富でそれぞれ納得の作品ができたようでした。
秋のほのぼのゴルフ大会を和やかに開催しました:9/25(金)・11/13(金)
ほのぼのゴルフ秋の2大会が、安曇野の穂高CCと、八ヶ岳の北の杜GCにて行われました。9月の安曇野大会は、秋雨の中スタートし、午後からは荒れ模様との予報も出た為ハーフコンペとなりましたが、大雨などどこ吹く風と後半戦へ挑んでいかれる皆様もちらほらと!まさに真のゴルフ魂を見せていただきました。真逆に11月大会は雲一つない快晴で、ゴルフ場の池に映える美しい紅葉と雄大な南アルプスのコラボ風景は、まるで海外のリゾートゴルフ場にいるかのようで、皆様リラックスした楽しいコンペとなりました。今回の優勝者は見事2連覇を達成した田中博一様(グロス85)でした。優勝おめでとうございます。
名古屋新年会:2/7(金)
本年も会員様との親睦を深めるため、浜名湖グランドホテルさざなみ館にて「新年会」を開催しました。毎年ご参加いただいている方や初めてご参加いただいたお孫様やご友人も含め、総勢25名の方にお集まりいただきました。懇親会では、一組ずつ自己紹介をしていただき、その後景品が貰えるクイズ大会や二次会のカラオケと、楽しく賑やかに会員様同士&営業スタッフとの相互間の親睦を深めることが出来ました。来年も一人でも多くの会員様にご参加いただけますと幸いです!
手前みそ作り:2/2(日)
一度作り始めるとその美味しさにはまってしまう手作り味噌を、今年も皆で協力して作ってきました。すべて地産地消の原料で質の良い大豆を使って作るお味噌は絶品です。基本的に面倒な作業は事前に講師が準備してくださるので、私たちは大量のゆでた大豆に塩と麹菌を混ぜ合わせ機械でつぶしながら味噌玉を作ります。それを樽に入れかえて1年寝かせておけば、来年度のお味噌の出来上がりです。この1日の作業をさぼってしまうと翌年はこの美味しさを我慢しなければならないと思うと、やっぱリ今年も作りに来てしまう私達でした。また、ランチのピザづくりも楽しみの一つ。里山ののどかな風景を眺めながら手作りのピザ釜で焼いたアツアツのピザの味は最高でした。
茶道サークル 初茶会:1/26(日)
毎年茶道を楽しまれているメンバー様をお招きし開催しております「初茶会」が、今年も美しい庭園の広がる平成庭園内「源心庵」で、総勢25名の顔ぶれでにぎやかに行われました。厳かに濃茶点前からスタートし、ブレイクタイムは椅子席に変えて会席のお食事会、軽くお酒も入りながら宴は和やかに盛り上がります。午後は明るい薄茶席の立礼(椅子席)へと転換し、最年少の3歳女児と小学生男子が可愛らしくお菓子を運び茶席を和ませ、緊張の中にも会話の弾む楽しいお初釜となりました。
カメラ教室「東京ドーム 日本の祭りを写す」:1/17(金)
今年最初のカメラ教室は、毎年この時期に東京ドームにて開催される「ふるさと祭り東京」に参加して、巨大なドーム広場にて繰り広げられる全国の祭りの数々や数百店舗にのぼるご当地グルメを楽しみながら、ねぶた祭りの山車や竿灯まつりの勇壮なパフォーマンスのスナップ講習と撮影が行なわれました。
高御座見学と散策:1/13(月)
2019年は平成~令和に移る様々な宮廷行事が行われ、我々庶民も興味深く拝見しましたが、なかでもTVで観た天皇陛下即位礼正伝の儀の華やかな飾りつけをぜひ近くで見てみたいという思いから、両陛下がお立ちになった「高御座」を上野の東京国立博物館で見学する散策イベントを開催しました。当日は見学待ち約1時間の長蛇の列でしたが、撮影もOKで目前で見られる絢爛豪華な高御座や衣装の数々に皆様ため息をつきながら、興味深く案内ガイドの説明を聞いていらっしゃいました。その後は庶民感覚に戻り、上野~谷中にかけて歴史散歩を楽しみ谷中銀座の美味しいコロッケをつまみながらのんびりとした新春の一日を過ごしました。
赤穂浪士史跡巡り散策:12/26(木)
年末といえば思い浮かぶのが「忠臣蔵」。今回はその主役である赤穂浪士四十七士の討ち入り日の出来事からその後を講談師神田紅佳さんの案内で辿り、彼らの眠る泉岳寺を墓参する史跡散策を、四十七士にはお一人欠ける46名の皆様で散策しました。当日は比較的暖かくお散歩には最適なお日和で、紅佳さんの講談さながらの説明を受けながら、泉岳寺~大石良雄外十六人忠烈の跡~大石主税 切腹の跡~水野監物邸跡と巡り最後は寄席日本橋亭にて紅佳さんの忠臣蔵にまつわる胸打つ講談や楽しい落語の数々を楽しみ、年末最後のイベントはお開きとなりました。
カメラ教室 長瀞の紅葉撮影会:11/15(金)
今回の日帰り撮影ツアーは、西武池袋線の最新電車Laview号にて秩父~長瀞に出かけ、紅葉の風景を撮影してきました。
当日は秋晴れの良いお天気で、まずは長瀞ライン下りに乗船。川面から色づく紅葉の風景を撮影しながら急流下りを楽しみました。
午後からは紅葉祭りの会場で様々な撮影テクニックを学びます。
旅の締めくくりは長瀞の鉄橋を走るSLの姿をカメラに捉えようと河原で待機!
10秒ほどでアッという間に過ぎ去るSLを前に、喜んだり反省したりと互いに自分の作品を批評しながらの充実した一日でした。

≪ 前のページ    123456789    次のページ ≫